1/1

8/30(土) 前田知里さん「アジア山の民の薬草文化を巡る旅のお話会」参加券

チケット.jpg

¥2,000 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (168964バイト)

2025年8月30日(土)に大阪市中央公会堂の3F 特別室にて、世界薬草博覧会の一環で、アジアの植物と暮らしを探求する前田知里さんによる『 アジア山の民の薬草文化を巡る旅のお話会』を開催します♫

※こちらは単発での参加が可能です!

ーーー
アジア山の民の薬草文化を巡る旅のお話会
〜現代の暮らしに活かす、庭先と台所の民間薬〜

“ない”からこそ生まれる、暮らしの知恵。
アジア山岳民族の村を巡って出会った、身近な植物の使い方を、現代の私たちの暮らしに。

(前田さんよりコメント)
アジアの山の民の、薬草文化をめぐる旅へ、ようこそ。
私はこれまで、日本の山々、そしてヒマラヤ、台湾、タイ、ブータンと、アジアの山岳地帯を旅してきました。
そこで出会ったのは、台所の隅や庭先に、必ず季節の薬草が植えられている、そんな当たり前の風景です。
彼らは、その時に手に入る草や葉、根っこを驚くべき知恵で使いこなし、日々の体調を整えていました。

北から続く、体を「温める」中国の生薬文化。
南から続く、体の熱を「冷ます」東南アジアのハーブ文化。
私が旅したベトナム北部やタイ、ラオスは、まさにその二つの大きな流れが交わる、知恵のグラデーションが生まれる場所でした。

さて、亜熱帯のように蒸し暑い、日本の夏。
私たちは、クーラーのスイッチを入れる前に何ができるでしょうか? 
私たちが「買うこと」に慣れて、いつしか忘れてしまった、あるもので工夫する力と、すぐそばにある自然への解像度。

このお話会でお届けしたいのは、懐かしい過去への回帰ではありません。
現代の暮らしの中で、その知恵や視点をどう取り戻せるか?

—— そのヒントを、旅の風景とともにお持ち帰りいただければ幸いです。

【プロフィール 】
前田 知里 (里山文庫 / cofunia 主宰 )
オランダの農業大学院でアグロエコロジーを専攻。
在学中は、アジアの山岳民族に伝わる伝統農法と民族植物学を研究。
薬草との出会いをきっかけに奈良へ移住し、植物の知恵と暮らしを探求する場として「里山文庫」を開設。
2020年、西山塚古墳の麓にある古民家を譲り受けたことを機に、古墳再生プロジェクトをスタート。
集まったメンバーとともに「古墳を未来へつなぐ場」としてcofuniaを立ち上げる。


◎日時
8月30日(日) 11時から(約60分)

◎場所
 大阪市中央公会堂 3F 特別室
 地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅より徒歩4分
    堺筋線  北浜駅より徒歩6分

  ▶︎google map
  https://maps.app.goo.gl/NHynszaKdY48YbLi9

◎チケット代
 2000円(プチおみやげ付き)

◎同じ建物の3F 小集会室で薬草マルシェを12〜16時15分まで行います。
 ぜひお立ち寄りくださいませ!
 ※小集会室へは、一度地下1Fに降りてエレベーターを乗り換えると行けます。
  詳しくは数日前にメールでご案内致します。
 

皆様とお会いできるのを楽しみにしております♫


ーーーーーーーーーーーーーーー
⭐️キャンセルポリシー
開催2日前16:00までのご連絡:キャンセル無料
※ただし、販売手数料、ご返金時のお振込手数料など、払い戻しにかかる費用は引かせていただく形となります。

それ以降はキャンセル料が100%かかってしまいますが、相当分の薬草茶などの商品をお送り致します◎
(ご希望もある程度伺います)

  • お支払い方法について

¥2,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品
        CATEGORY